維新の志士たち

幕末維新の志士たちについて、紹介しているサイトです。幕末維新時代の英傑たちについて、色々と考察していきます。ごゆっくりとお楽しみください。

「徳川慶喜」の記事一覧

土佐藩

とさはん 1600年(慶長5年)、土佐に入部した山内一豊(やまのうちかずとよ)によって、土佐藩は始まる。幕末期に起きた天保の大飢饉によって、甚大な被害をこうむった土佐藩では、天保の改革を断行して、藩の財政窮乏の危機を脱し […]

松平 春嶽

まつだいら しゅんがく 1828-1890 享年63歳。 名称;慶永(よしなが)身分:田安家出身、福井藩主 □徳川御三卿の一つ、田安家に生まれる。  慶永11歳の時、福井藩主・松平斉善の  跡目を継いで藩主となる。 □早 […]

中川宮 朝彦親王

なかがわのみや あさひこしんのう 1824-1891 享年67歳。 □通称:久邇宮(くにのみや) □1836年天保7年、仁孝天皇の猶子となり、 翌年、親王宣下、成憲(なりのり)の名を下賜される。 □安政の条約勅許問題、将 […]

神保 修理

じんぼ しゅり 1834-1868 享年35歳。 □通称:長輝(ながてる) □家柄は、代々、会津藩家老職1800石の  大身で、神保修理もまた、家業を受け  継ぎ、家老職を務めている。  実弟には、禁門の変で会津軍を率い […]

松平 容保

まつだいら かたもり 1835-1893 享年59歳。 名称:銈之充、若桜守、肥後守号:祐堂、芳山 □美濃高須3万石藩主・松平義建(よし  たけ)の六男として誕生。  松平容保は、尾張徳川家の分家  である美濃・高須潘か […]

岡本 半介

おかもと はんすけ 1812-1898 享年87歳。 □通称:宣迪、吉甫、黄石 □彦根藩士・宇津木久純の四男。  彦根藩の家老職を務める岡本家の養子となり、家督を継いだ。  尊王攘夷派であったため、開国派であった井伊直弼 […]

徳川 慶篤

とくがわ よしあつ 1832-1868 享年37歳。 □通称:鶴千代麿、順公 □徳川斉昭の子。徳川慶喜の兄。  父の跡目を継ぎ、水戸藩主となる。 □父・斉昭と共に井伊大老の条約無断  調印を責問する。 □1858年には、 […]

徳川 斉昭

とくがわ なりあき 1800-1860 享年61歳。 水戸藩主・徳川治紀の三男。通称:虎三郎、敬三郎諱:斉昭字:叔寛、子信号:景山、潜竜閣諡:烈公 □1829年(文政12年)、水戸藩内では、  家督争いが紛糾していた。  […]

渋沢 栄一

しぶさわ えいいち 1840-1931 享年92歳。 名称:栄二郎、篤太夫、号は青淵身分:幕臣 □武蔵血洗島の豪農で藍玉商人・渋沢  市郎右衛門美雅の子として生まれる。   若き頃から武術を磨き、尊王攘夷の思  想に傾倒 […]

板倉 勝静

いたくら かつきよ 1823-1889年 享年67歳。 □通称:松平寧八郎、万之進、号:松叟 幕臣。 □陸奥白河藩主・松平定永の八男として生まれる。 備中松山藩・第6代藩主・板倉勝職の婿養子となり、1849年嘉永2年、家 […]

永井 尚志

ながい なおむね 1816-1891 享年66歳。 □通称:松平岩之丞、介堂 □官位:従五位下、玄蕃頭、主水正 □三河奥殿藩・第5代藩主・松平乗尹の子として生まれる。 だが、家督は養子の乗羨に譲渡されていたことから、尚志 […]

山岡 鉄舟

やまおか てっしゅう 1836-1888 享年53歳。 幕臣にして剣客。通称、鉄太郎。 □千葉周作の門下生。剣術を修める。 □幕府講武所で剣術の指南役を務める。 □1868年、戊辰戦争の際、勝海舟の使  者として駿府に赴 […]

小笠原 長行

おがさわら ながみち 1822-1891 享年70歳。 □通称:行若、敬七郎、明山 □藩政改革を推し進め、藩財政基盤を  確立する才能を幕府に認められ、奏  者番、若年寄を経て老中格となる。 □薩摩藩が引き起こした生麦事 […]

勝 海舟

かつ かいしゅう 1823-1899 享年77歳。 幼名は麟太郎(りんたろう)。名は慶邦、安芳、安房守。 □旗本小普請組(こぶしんぐみ)の出。  海舟の家は幕府の御家人であったが、  幕府の下役にもつけない家柄であり、  […]

徳川 慶喜

とくがわ よしのぶ 1837-1913 享年77歳。 通称:七郎麿諱:昭致字:子邦号:興山 □水戸藩主・徳川斉昭の七男として、江戸  小石川の上屋敷で生まれた。  父・斉昭の方針で、水戸にて幼少の  頃から、勉学に励む。 […]

福岡 孝悌

ふくおか たかちか 1835-1919 享年85歳。 □土佐藩重臣。  吉田東洋に学び、土佐藩主・山内豊範  の側用人として活躍した。 □板垣退助とともに補佐役として勤王の  実をあげる。 □将軍・徳川慶喜には大政奉還を […]

坂本 龍馬

さかもと りょうま 1835-1837 享年33歳。 土佐藩の郷士。変名は、才谷梅太郎。才谷の姓は、坂本家本家の商家・才谷屋という屋号から取ったという。才谷屋は”浅井金持ち、川崎地持ち、上の才谷道具持ち”と地元で歌われた […]

山内 容堂

やまうち ようどう 土佐藩主。■通称:輝衛、豊信(とよしげ)、忍堂、鯨海酔侯。 ■官位:従四位下・土佐守、侍従、参与、従四位上 □20歳で藩主となるも、吉田東洋ら雄才の  志士たちを起用し、藩政改革を推進して  いった。 […]

小松 帯刀

こまつ たてわき 1835-1870 享年36歳。 通称:尚五郎、帯刀。諱:清廉(きよかど)。号:観瀾。 官位:贈従四位・玄蕃頭 □薩摩藩喜入の肝付兼善の四男として生まれる。  生まれたときから病弱であったが、学問向上に […]

西郷 隆盛

さいごう たかもり 1827-1877 享年51歳。 薩摩藩士。 ■通称:小吉、吉兵衛、吉之助(吉之介)、 諱:隆永、隆盛(※実父の名を受け継ぐ)、号:南洲 □薩摩藩主・島津斉彬に大抜擢され、  江戸詰となる。 □将軍継 […]