佐久間 象山
さくま しょうざん
1811-1864
享年54歳。

名称:啓之助、修理、国忠、啓(ひらき)、子迪、子明
身分:松代藩士。

□1811年、松代城下にて佐久間一学の長男として
  生まれる。

□23歳で江戸に出て、遊学を成し、渡辺崋山、藤田
  東湖らと親交を深めた。
  修学を成すと29歳で神田お玉が池に私塾・象山
  書院を開き、多くの門弟を集めた。
  後には”天下の師”と自分を豪語し、勝海舟、吉田
  松陰、橋本左内、河井継之助など名だたる英才を
  指導した。

□1842年(天保13年)、松代藩主・真田幸貫が海防
  掛老中という重職に就くと、象山は海外事情研究
  を命ぜられる。その報告書「海防八策」を藩主に
  提出した。

  欧米研究に力を入れた象山は、西洋兵学を江川
  太郎左衛門に学び、蘭学を黒川良安(りょうあん)
  に学んだ。
  その成果として、大砲製造、地震予知機、電池の
  製作、電信実験などを成功させた。

□西洋諸技術の研究に成功していた象山であったが
  、弟子の吉田松陰が米国艦隊に密航しようとし、
  それに加担した象山は郷里・松代にて九年間の
  蟄居生活を送る。

□その後、1864年(元治元年)に罪を許された象山は
  、一橋慶喜などに請われて、上洛を果たす。
  有識者として諸藩の指導に当たるはずであったが、
  公武合体、開国遷都を主張したことから尊攘の志士
  たちに命を狙われる。
  ついには一抜必殺の秘剣・彦斎流を編み出した、
  熊本藩士の河上彦斎によって命を奪われた。