鵜殿 団次郎
うどの だんじろう
1831-1868
享年38歳。

長岡藩士。
号は、春風(しゅんぷう)。
□団次郎は、早くから藩校・崇徳館に学び、
  1855年、25歳の時、江戸に遊学し、
  蘭学と英学を修得。その外国知識を
  見込まれ、後に幕臣ともなった。

□団次郎は長岡藩が生んだ洋学研究の
  逸材であり、幕府の外国研究を専門と
  する蕃書調所の教授となる。
  測量、天文、航海学など西洋の進んだ
  学問を熱心に勉学教授した。
  特に数学においては、団次郎は当時
  の日本国を代表する権威者であった。

□しかし、江戸においては、急進改革を
  唱える河井継之助としばしば対立し、
  読書の方法について議論を戦わせて
  いる。

  団次郎は、「読書においては、手当たり
  次第に広く読むのがいい、自己の意見
  が片寄らない」と主張し、その学者と
  しての開明さを現した。
  しかし、現実変革においては、理想を
  追求することは難しいとして、幕藩体制
  の限界を示した。

□1866年(慶応二年)には、長岡藩の要請
  を受け、長岡藩の軍制改革意見書を
  示した。

□1868年、鳥羽伏見の戦い後、天下の形勢
  を元に戻すことはできないとして、せめて
  関八州の領地を全うすべきである旨の
  意見書を提出した。
  同年12月、明治維新も激動を増した中、
  長岡藩と日本国の行く末を案じながら
  38歳の若さで没した。
  長岡藩にとっても、日本国にとっても、
  これから迎えようとする西洋立国日本の
  礎を築く貴重な逸材を失ったことは、
  非常に惜しまれることであった。