秋月 悌次郎

あきづき ていじろう

1824-1901 享年78歳。

名は、胤永(かずひさ)。
字は、子錫(ししゃく)。
号は、韋軒(いけん)。

□1824年、会津藩士・丸山胤道(まるや
  まかずみち)の次男として会津若松城下
  で誕生。
  家禄は兄・胤昌(かずまさ)が継いだの
  で、悌次郎は後に別家を立てて秋月姓
  を称す。

□幼少より学問を好み、1833年、悌次郎10
  歳にして藩校・日新館(にっしんかん)に
  入学。
  悌次郎15歳にして弓馬刀槍の諸術を
  学ぶ。
  この頃から藩儒・高津に詩を学ぶ。

□悌次郎19歳にして江戸に上り、藩儒・牧
  原半陶(まきはらはんとう)に経学を受け
  、ついで松平謹次郎慎斎(まつだいらき
  んじろうしんさい)の麹渓(きつけい)書
  院に入塾。

□1846年、悌次郎は幕府の昌平坂学問所
  書生寮に入り、10年間江戸に滞在し、
  勉学に励んだ。

□1856年、西国諸藩を歴遊して諸国事情
  を把握しつつ、1860年江戸に帰還す。
  このときの歴遊見聞をまとめたのが『観
  光集(かんこうしゅう)』全七巻である。

□1862年、藩主・松平容保が京都守護職に
  就任すると、悌次郎は広沢安任(ひろさ
  わやすとう)らとともに藩の公用方を命じ
  られ、藩主一行の上洛準備のために先
  んじて京都に入った。

□1863年8月13日、悌次郎のもとに薩摩藩
  士・高崎佐太郎正風(たかさきさたろうま
  さかぜ)が訪ねてきた。
  悌次郎をはじめ会津藩のもので高崎を
  知っているものは誰もいなかったが、悌
  次郎が先年、薩摩にも歴遊していたので
  、高崎は悌次郎のことを知っていたのだ
  った。

  おの二人の周旋により、薩摩・会津両藩
  は公武一和の点で合致し、”会薩同盟”
  が成立した。
  これにより8月18日の政変で長州藩を京
  都から追放し、尊攘急進派の公卿たちを
  禁裏(きんり)から締め出せたのである。

□8・18の政変後、悌次郎は藩内の佐幕派
  によって蝦夷地に左遷されていたが、
  1867年3月、呼び戻されて京都に入
  った。

□戊辰戦争では、軍事奉行添役(そえやく)
  を命じられ、各地を転戦した。実戦に参
  加することはなかったものの会津藩軍事
  面での第二位の立場にいたため、戦後
  戦争遂行責任を問われ、重罪に処さ
  れた。

□会津藩が官軍に降伏開城するにあたっ
  て、悌次郎は、手代木直右衛門勝任(て
  しろぎすぐえもんかつとう)とともに使者
  の役目を果たし、官軍指揮官・板垣退助
  のもとに赴いている。

□戦後、猪苗代に謹慎していた悌次郎は、
  長州の奥平謙輔(おくだいらけんすけ)
  から手紙をもらい、彼に会うために密か
  に謹慎所から抜け出て越後に発した。

  この時、悌次郎が作ったのが有名な『行
  くに輿無し、帰るに家無し』ではじまる詩
  (排律)である。

□1868年12月、悌次郎は終身禁固の刑と
  なり、各地に移され、幽閉された。

□1873年1月、特赦(とくしゃ)によって自由
  の身となる。
  同年3月、明治政府の左院少議生として
  出仕し、諸官を経た。

□1893~1898年まで第五高等学校の教授
  として熊本に居住。
  この時、同僚であった小泉八雲(こいず
  みやくも/ラフカディオ・ハーン)は悌次郎
  を”神のような人”と評した。

□晩年の悌次郎は、東京に移住し、1901年
  1月5日、病没した。

  享年78歳。

Wikipedia「秋月悌次郎」から引用
会薩同盟結成の立役者を演じた。諸藩の実情に詳しく、
会津藩にとっては、頼れる有能な外交官として活躍した。

参考:Wikipedia「秋月悌次郎」