
おかもと はんすけ
1812-1898 享年87歳。
□通称:宣迪、吉甫、黄石
□彦根藩士・宇津木久純の四男。
彦根藩の家老職を務める岡本家の養子となり、家督を継いだ。
尊王攘夷派であったため、開国派であった井伊直弼と対立し、
家老職を罷免される。
□彦根藩家老。
日米通商条約問題で大老にして彦根
藩主・井伊直弼に外国との和議を停止
し、攘夷に専念するべきことを進言し
たが聞き入れられなかった。
□桜田門外の変で藩主・直弼が倒れると
、彦根藩存続のために藩論を勤王に
転向させることに尽力した。
直弼の腹心・長野主膳らを粛清するよう井伊直憲に
進言した。
□徳川慶喜の命令に忠節を尽くすべきとして、
第二次征長戦争に藩兵を出陣させた。
結果は、大敗に終わり、藩内外から批判を受けた。
□王政復古後は、彦根藩下級藩士・谷鉄臣、大東義徹などに
藩主導権を奪われる。
□漢詩人としても知られ、詩集に「黄石斎集」がある。
