いい なおのり
1848-1902 享年55歳。
□通称:愛麿、号:稲香軒
□井伊直弼の次男。
父・直弼が桜田門外で倒れると、彦根
藩主として毅然とした態度で藩政改革
を行う。
□1862年文久2年、松平春嶽ら幕政改革の一派によって、
井伊直弼の専横・圧政への糾弾により、彦根藩は35万石から
25万石へ減封となった。
家老・岡本半介の進言を受け入れ、父・直弼の腹心であった
長野主膳と宇津木景福を処刑している。
譜代筆頭の彦根藩であったが、幕府との関係は悪化したままであった。
天誅組が挙兵すると幕命により、彦根藩兵を出兵し、鎮圧に貢献した。
□大政奉還や王政復古の大号令が成さ
れると、佐幕諸藩の筆頭だった彦根
藩は、恭順するに留まる。
□1871年明治4年、直憲はアメリカ、イギリスへ遊学する。
随員には、専修大学の創設者となった相馬永胤がいる。
同年7月廃藩により知事を免ぜられる。
□1884年7月、華族令により、伯爵に列せられた。
□彦根藩主・直憲は、教育、産業の振興
にすぐれた功績を残し、名君として後
世に名を残した。

直弼の跡目を継ぎ、風雲乱世の幕末維新の激動を生き抜く。